信長の野望 Online プレイヤーズページ

信Onプレス

新参者心得

  • 戦国の世を生きる
  • 信Onを遊ぶには
  • 信On絵巻
  • であるか通信
  • 特設ステージ
>> 前回のレポート
皆さんこんにちは、有馬桜子です。
私、普段はとある神社に巫女としてお仕えしているのですが、
今回、久々にお休みをもらえたんです。
そこで、以前から参詣したいと願っていた伊勢神宮へ向かうことにしたのですけれど…。
道中、何故か禍々しい気配が街道筋に溢れていて、おかしいなと思っていたんです。
そしたら突然、街道に大勢の鬼が現れたじゃないですか!
浄化しようにも数が多すぎて、こっそり通り抜けようとしたんです。
だけど、見つかっちゃって…。
おかげで鬼には追い回されるし、装束は汚れるし、お腹は空くしで、まったくもうっ!!
だいたい何であんなところに鬼がいるのよっ! そんなの聞いてないわよ。
これじゃ、銘菓あんころもち……もとい、お伊勢様のお札がいただけないじゃないの!
いったいどうしたらいいのかしら、困ったわぁ……。
「こんなに大勢の鬼に、ひとりでは、かないっこない」
命からがら町に逃げ込んだ私の目に飛び込んできたのは、鍛錬を積んだ、頼もしい“もののふ”の皆さんの姿でした。皆さんに事情を説明すると、鬼たちの浄化に協力してくださるとの温かいお返事が。
桜子、感激ですっ。
それでは皆さん、ご足労をおかけしますが、よろしくお願いいたします。協力して鬼を退治しましょう!
町を出ても、鬼たちの姿は見えず…、
いえいえ、実はすごくたくさんの鬼たちがいるのです。私が祝詞(のりと)を奏上すれば、

「幽世の鬼を常世へと顕現させ給えと、八百万の神たちに畏み畏み申す!」
ほら、こんなに鬼が!
何だか町に逃げ込む前よりも増えているような…。
って、「きゃぁぁぁっ! こっちこないでー! 誰か助けてぇぇー」
大勢いた鬼たちも、プレイヤーの皆さんのお陰でどんどん浄化されていきます。遂には最後の1匹が浄化され、街道筋には再び平穏が訪れました。

それにしても皆さん、お強いですね。
感服いたしました。
皆さんと暫しの会話を楽しんだ後、お伊勢様に向けて出発! その後、私は旅を続け、無事、伊勢に着くことができました。
(「どうせ何度も道に迷ったんでしょ?」とか言わないで…。もぅぅ。)
伊勢海老もあんころもちも、たいそう美味で、ついついお箸が伸びて…。はぁ、美味しかったわぁ。あのしっとりとした餡がたまらなく……。はぁ…。

……はぁ? ん? え? はっ!? お、お札ぁ!!
ちょっと、門閉めるの待ってぇぇぇ!!
□節分イベント報告
有馬桜子のお伊勢参り道中奇 イベント内容
■節分イベント概略
有馬桜子(イベントキャラクター)が、伊勢神宮への参詣の途中、街道筋で鬼の大群の襲撃を受けてしまいます。
悪鬼を祓う追儺(ついな)式によって町から追い出された鬼どもが、浄化されずにこの世を彷徨い、街道筋に溢れてしまったのでした。
有馬桜子はこの鬼どもを浄化すべく、プレイヤーの皆さんに協力を仰ぐことにします。
かくして、各ワールドで、プレイヤーの皆さんと有馬桜子による、節分の鬼退治が行われたのでした。
■開催日時、開催地
2007年2月2日(金)
20:00〜21:00 風雲録 雑賀郷
※
「天翔記」ワールドでの節分イベント実施中にサーバー障害が発生いたしました。その原因調査のため、「天翔記」「群雄伝」「覇王伝」「将星録」「烈風伝」の各ワールドにおいて、2月2日(金)開催の節分イベントを中止いたしました。ご利用のお客様には、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
2007年2月3日(土)
20:00〜21:00 烈風伝 堺
21:15〜22:15 将星録 甲府
22:20〜23:20 群雄伝 稲葉山
23:25〜24:25 覇王伝 小田原
24:40〜25:40 風雲録 岡崎
26:00〜27:00 天翔記 那古野
2007年2月4日(日)
20:00〜21:00 天翔記 甲府
21:20〜22:20 覇王伝 那古野
22:50〜23:50 風雲録 小田原
24:00〜25:00 群雄伝 岡崎
25:00〜26:00 将星録 小谷
26:00〜27:00 烈風伝 甲府
 
■街道筋を埋めた鬼ども
青鬼や牛鬼、鬼童どもがわんさか出現。
程よい強さ(?)だったと思うのですが、屈強なプレイヤーの皆さんにとっては、どうやら物足りなかったみたいですね。
節分の青鬼 節分の牛鬼 節分の鬼童
■美味しい戦利品
鬼は何故か「福豆」と「恵方巻き」を持っていました。節分の最中、手に入れたのでしょうか?
さて、今年の恵方は壬(みずのえ)の方位です。壬とは北からやや西を向いた方位(厳密に言うと北北西では行き過ぎです)。

幸運にも「恵方巻き」を手に入れた方は、ゲームでも壬の方位を向いて食べてみてください。
災厄が祓われ、幸運が訪れるかもしれませんよ。